
LINE@のお友達登録で便利に♪
来院された患者様にはLINEのQRコードをお渡しできますので、そちらからお友達登録をお願いします。
予約日を配信しますので事前にご確認頂け、治療によってはそこから予約変更も可能なので便利です。
詳しくは受付にてご説明させて頂きますのでよろしくお願い致します。

実は大事な「歯の根っこの治療」
歯の根っこに膿がたまってしまう状態を「根尖病巣」といいます。慢性期にはほとんど症状がなく、目に見えない部分の治療ということもあり、症状が軽い場合、どうしても放置してしまいがちな部分です。
しかし大久保歯科では、歯の根っこの治療=根管治療にこだわっています。その理由は、根尖病巣は全身の病気に関わっているといわれているからです。
身体の一部に慢性炎症があり、それが原因となって離れた他の臓器に病気を発症してしまうことを病巣感染といいますが、歯科で問題になる根尖病巣はあの「歯周病」です。
歯周病菌や根尖病巣に存在する細菌が血管内に侵入し血流に乗って全身を巡ることで、動脈硬化や高血圧、心疾患、脳疾患など、様々なリスクが高まると言われています。たかがお口の中の一本の歯だけの問題ではないのです。
大久保歯科では、マイクロスコープや特殊な器具を使った根管治療は全て保険内で行なっており、特別に料金はいただいておりません。
もし根管治療途中で中断している方や、腫れたりひいたりを繰り返す歯を放置したりしている方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院までご相談してくださいね。

スポーツ用のマウスガードで歯を守りましょう
大久保歯科ではスポーツで歯や口の外傷を減少させるためのマウスガードを取り扱っております。
▼マウスガードには下記の機能があります。
・前方からの外力による前歯部の保護
・歯による唇、舌、頬粘膜への損傷防止
・下方からの外力による歯の接触衝撃の緩和
・顎関節の保護
・脳や頸椎への衝撃の減少
・パフォーマンスの向上
・プレーへの積極性の向上
【スポーツマウスガードの料金】※税別
小・中学生:5,000円
高校生:8,000円
大学生〜一般:10,000円
マウスガードには、比較的安価な市販品と歯科医院で作製するオーダーメイド品がありますが、効果や安全面、つけ心地の面でもオーダーメイド品をオススメします。

大久保歯科では訪問診療も行っております
大久保歯科ではご高齢やお体の不自由など通院することが困難な方を対象に、ご自宅に伺って診療をする訪問診療をスタートしました。健康な歯を保つためには、定期的なケアが大切です。
- ■歯が痛い、虫歯が気になる
- ■入れ歯が合わなくなってしまった
- ■口腔のケアをしたい
などのお悩みはありませんか?
訪問診療は主に当医院の休診日の水曜日に行っています。
ご家族やお知り合いでお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

何よりも予防が1番!定期的なメンテンナスが大切です
虫歯や歯周病にならないように予防することが1番お金もかからず痛い思いもしないで済む方法です。
3カ月に1回でいいので、歯医者さんでの本格的なメンテナンスにいらしてください。
▼虫歯や歯周病の原因をご存じですか?ぜひ読んでみてください。

金属アレルギーの方はセラミック治療を
詰め物や被せ物に使用している金属に反応してアレルギーが悪化する場合もありますので、費用はかかりますがセラミック治療は金属アレルギーの方におすすめです。
金属アレルギーではない方も、前歯など目立つ箇所にはセラミック治療で自然に仕上げたいという方は増えてきています。気になっている方はお気軽にご相談ください。

痛みの少ないレーザー治療をおこなっております
大久保歯科ではYAGレーザーによる治療を行っております。
歯を削る振動はなく、麻酔も少量で済むために不快感や痛みを最小限に抑える事が出来ます。

学生さんは夏休みの間に治療を済ませましょう!
小学校や中学校の学校健診で虫歯、歯並び、歯肉炎、顎関節などの指摘があった場合は、早めに歯科医院を受診して、早期発見と早期治療を心がけましょう。

気になる症状があったら早めに受診を!
新生活が始まり、何かと忙しくて気になる症状があっても歯医者に行かないままになっている方も多いと思います。
生活環境の変化でストレスを感じると、唾液が減少しお口の中の細菌を排除する力が弱まってしまうこともあります。
それがドライマウス・口内炎・虫歯などの原因にもなりますので、気になる症状がある場合は早めに受診してくださいね。

歯科用マイクロスコープを導入しました
神経に達した虫歯は、歯を残すために根管治療(歯の根っこの治療)が必要になります。
根管治療は、とても複雑で細かな治療のため、なかなか肉眼で根尖までは見ることができないのが現状です。そのため悪い箇所を取り残してしまい、再治療が必要になったりすることがありました。
歯科用マイクロスコープは、治療部位を20倍に拡大することができるので、肉眼でみることができなかった部分を、確認しながら治療することができ、今まで以上に高いレベルの治療が短期間で可能となります。
日本の歯科医院でのマイクロスコープの普及はまだわずかですが、大久保歯科では、歯の神経の治療に力を入れ、患者様の負担や再治療防止のために、歯科用マイクロスコープを導入いたしました。

受験の前には虫歯チェック!歯の検診をおすすめします
受験前はインフルエンザや胃腸炎のほかに、虫歯にも気をつけましょう!
受験生はストレスで甘いものを食べてしまったり、夜遅くまで勉強をして夜食を食べたり、疲れてそのままウトウトして歯磨きをしないで寝てしまうこともあるようです。
歯磨きをしないで寝てしまうと・・・もちろん虫歯のリスクが高まります。
また、ストレスによって唾液が減少しお口の中の細菌を排除する力が弱まってしまうこともあります。
受験生の皆さんは入試前の大事な時期に虫歯に悩まされないように、歯の検診を受けることをお勧めします。お口の中や虫歯が気になる方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

歯磨きでインフルエンザ予防!
インフルエンザが流行する季節になってきました。
インフルエンザの予防としてうがいや手洗いが知られていますが、歯磨きも予防に効果的です。
お口の中が不潔な状態だと細菌を作り出すプロテアーゼ酵素が増えて、インフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくしてしまうのです!
この時期はうがい手洗いと合わせて『歯磨き』も徹底することで、家族みんなでインフルエンザ予防を心がけましょう!
また細菌がたまりやすい歯ブラシは、しっかり水洗いして熱湯消毒や乾燥を徹底し、1ヶ月に1回を目安に新しいものに交換しましょうね。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)に認定されました
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」は、安心・安全な歯科治療を行えることを前提に、むし歯や歯周病、口腔機能低下などを予防することで、生涯にわたり患者さまの健康に寄与することができる歯科医院である、ということを評価する新制度です。
厚生労働省によって定められた以下の厳しい基準を満たす医院だけが認可を受けることができます。
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」は予防治療に関して保険の適用範囲が拡大されるため、必要に応じてより短いサイクルでしっかりとした予防管理を保険内で行えるようになります。

お子さまも歯磨き大好きになるかもしれない!アプリ連動の電動歯ブラシ!
ソニッケアーキッズを入荷しました!
スパークリーというキャラクターが上手な磨き方を教えてくれたり、歯磨きの時は画面の動きに合わせて一緒に歯を磨くことができます。
きちんと磨くことができたらアイテムやおやつなどのプレゼントがもらえます。
かわいいスパークリーと、楽しく歯磨きの習慣付けをしてみませんか?

12月は歯の汚れも大掃除をしましょう!
自分では毎日しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシでは落としきれない汚れがあります。
12月はお家の大掃除と合わせて、歯の大掃除もいかがですか?新年をピカピカのキレイな歯で迎えましょう♪
お早めにご予約くださいませ。

≪ブライダルデンタルケア≫結婚式は輝く白い歯で最高の笑顔を!
大久保歯科では、結婚式を控えた新郎新婦様のお口や歯のケアをご提案いたします。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)やホワイトニングで、落としきれない汚れ、ついてしまった歯垢、着色などを大掃除して、美しい白い歯で挙式をお迎え頂けます。
挙式スケジュールに合わせてお気軽にご相談ください。
また、新婦様は妊娠中の治療を避けるためにも、早いうちからの虫歯や歯周病の治療をおすすめします。
気になる小さな虫歯や、治療途中で放置してしまった虫歯などもご相談ください。

秋の夜長で虫歯が増える?!お菓子や夜食に要注意
中高生の約3割が夜食を食べているそうです。スマートフォンやゲームの普及、受験などの勉強で、昔に比べて夜更かしをする傾向があるようです。
そしてその中で、3人に1人が、「夜食を食べた後に歯磨きをしないで寝てしまうことがある」そうです。疲れてそのままウトウトして歯磨きをしないで寝てしまうこともあるようです。歯磨きをしないで寝てしまうと・・・もちろん虫歯のリスクが高まります。
夜食が習慣化すると、おのずと歯磨きをしないことも習慣化されてしまします。なかなか親御さんの注意も聞き入れないことも多い年頃かと思いますが、「歯磨きして寝なさいね~」と優しく声掛けしてあげるようにしてくださいね。

秋の味覚を楽しむためにも健康な歯で若々しい毎日を!
予防歯科が普及していない日本では80歳の残存歯数は8本程度です。そして歯を失う原因の約40%が歯周病と言われています。
歯周病や、加齢により歯茎が痩せてしまうと、歯茎が下がり、知覚過敏や虫歯の進行につながります。
なにより、歯がないと食事を楽しめない、老けて見える、胃腸に負担がかかるなど、さまざまな不具合が起きます。
シニア世代を、イキイキと楽しく過ごすために、定期検診と歯磨きを家族みんなで心がけましょう!

良く噛むことと認知症予防
先日読んだ本に書かれていた、歯と認知症の関わりについての研究結果がとても興味深かったのでご紹介します。
仙台市に住む高齢者約1,100人を対象とした、東北大学による調査の結果、健康な人は平均14.9本の歯が残っていたのに対し、認知症の疑いのある人では9.4本と明らかな差が見られたそうです。
また、残っている歯が少ないほど、記憶をつかさどる海馬付近や前頭葉の容積が減少していることがわかりました。
歯を失わずによく噛めることが認知症予防に繋がることがわかりますね。

夏休みは歯の治療に最適です!
夏休みは、日頃は部活や塾などで時間がとれない学生さんにとって、虫歯の治療をするチャンスです!
また、小学生・中学生も保護者の方と一緒にしっかり歯科医に相談や説明ができるので、虫歯治療や矯正などを納得した上で始めることができます。
長いお休みは歯医者さんで、しっかりお口の中のケアをしましょう!