
一年の締めくくりに歯のクリーニングを
今年も残すところあと1か月ちょっととなりましたね。
年末はなにかと忙しい方も多いかもしれませんが、今年のうちに歯のクリーニングをしてピカピカのお口で気持ちよく新年を迎えませんか?
泉区高森の大久保歯科のPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では、セルフケアでは落としきれない汚れ、ステインやたばこのヤニなどの着色、歯石、細菌の素(バイオフィルム)を歯科衛生士が専用の機械や器具を使ってキレイに除去します。
歯の表面がツルツルになるとプラーク(歯垢)がつきにくくなるため、虫歯や歯周病の予防にも効果がありますよ。

11月8日は『いい歯の日』です!
日本歯科医師会では、語呂合わせで11月8日は『いい歯の日』に設定されています。
いつまでも自分の歯で美味しく食事ができることは健康にも繋がりがあります。
また、歯を失う原因の1位は歯周病ともいわれていますので、「歯」だけでなくお口の中全体を清潔に保つことがとても大切です。
ご自宅でのセルフケアだけでは取り切れない汚れもありますので、定期的に歯医者さんでメンテナンス(クリーニング)をしてもらうのがおすすめですよ。
泉区高森の大久保歯科ではお口の状態をしっかり確認して、一人ひとりに合わせた除菌方法でケアしていきます。
お口の中がスッキリして歯もツルツルになりますので、お気軽にご相談くださいね。

これって歯周病?と思ったらご相談ください
・なんだか歯茎が腫れている気がする
・歯磨きをすると歯茎から血が出る
・歯がグラついてきた
こんな症状でお悩みではありませんか?これらは歯周病の症状のひとつです。歯周病は今や現代病の一つと言われており、なんと歯を失う原因の第1位でもあります。
歯周病は細菌の感染による炎症性疾患です。原因となるのは「プラーク(歯垢)」ですが、喫煙や生活習慣、糖尿病なども歯周病を悪化させる原因になっていることがわかっています。
歯周病はゆっくりと進むので自覚症状がないまま進行する恐れがあり、最後には歯を抜かなければいけない、ということも。
「あれ?」と思ったら早めの治療で歯をしっかり守っていくことが身体の健康にもつながりますので、まずはお気軽にご相談くださいね。

夏休みのうちに歯をピカピカにしましょう
仙台市内の小・中学校はもうすぐ夏休みですね。虫歯治療は何度か通う必要があるので、普段は学校や習い事などでなかなか歯医者さんに行けない、という方もいらっしゃるかと思います。
学校歯科健診で虫歯が見つかった、子どもが歯を気にしている、など気になることがあれば、夏休みに入ったら早めに受診して学校がお休みのうちに治療を終わらせるのがおすすめです。
泉区高森の大久保歯科では、お子さんの負担にならないように配慮しながら治療を行います。お子さんには「見るだけ」「すぐ終わる」などと嘘をつかずに、ぜひ「歯がピカピカになるように歯医者さんに行こうね」「歯医者さんでお口のバイキンやっつけてもらおうね」などと伝えてみてくださいね。
お口の状態を整えておくと、気持ちよく新学期を迎えられますよ。

歯磨きで感染症予防を!
新型コロナウイルスが5類へ移行となりましたが、子どもたちの間ではヘルパンギーナやRSウイルスといった夏風邪が例年より早く流行しているようです。
基本的な感染対策は他の感染症と変わりませんが、感染症対策には歯磨きも有効なのをご存じですか?
細菌やウイルスは口からも多く体内に入ってしまいます。そこで、「こまめに」「丁寧に」歯磨きをしてお口の中を清潔に保つことで感染予防にもなるのです。
お子さんの感染対策に、家庭内感染の予防に、歯磨きでキレイなお口を保ちましょう!
仙台市泉区高森の大久保歯科では、引き続き衛生管理に力を入れておりますので、安心してご来院ください。

診療時間変更のお知らせ
いつも大久保歯科にご来院いただきありがとうございます。
2023年6月より、診療時間が下記の通り変更となりました。
▼2023年6月以降の診療時間
月・火・金曜日:9:00~13:00/14:00~18:00
木曜日:9:00~13:00/14:00~19:00
土曜日: 9:00~13:00/14:00~17:00
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが、これからもより良い医療・サービスの提供に力を尽くしてまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

自信を持てる白い歯に
3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねられるようになり、今後マスクを外す機会が増えていきそうですね。
コロナ禍でここ数年マスクを付けるのが当たり前だったので、「マスクを外すのが恥ずかしい」「いざ外すとなると歯の色が気になる」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にはホワイトニングがおすすめです。歯本来の美しい白さでお顔の印象もアップし、笑顔に自身が持てますよ。
泉区高森の大久保歯科にはホワイトニングコーディネーターの資格を持った歯科衛生士がおりますので、ご不明点や不安なことなどお気軽にご相談くださいね。

衛生管理に力を入れています
3/13(月)よりマスク着用について緩和されることになりましたが、大久保歯科では引き続き衛生管理を徹底し患者様に安心してご来院いただけるよう取り組んでまいります。
お口のことで気になることなどあれば、お気軽にご相談ください。

歯がしみる症状もお気軽にご相談ください
「なんだか冷たいものが歯にしみる」「でも虫歯はなさそうだし、まだ大丈夫かな」などと歯医者さんの受診をつい後回しにしてしまうことはありませんか?
冷たいものがしみるということは知覚過敏かな、と思われる方も多いかもしれません。知覚過敏は、歯磨きの仕方や歯ぎしり、酸性の食品など何らかの原因で歯のエナメル質がはがれ、その下にある象牙質がむき出しになってしまうことで起こります。象牙質への刺激は神経へ伝わりやすく、しみるような痛みを感じてしまうのです。
ただ、歯がしみるのは全てが知覚過敏とも限りません。自分では気づいていないだけで実は虫歯が原因だったということも。
軽い症状でも自己判断をせずに、歯医者さんに相談しましょう。
泉区高森の大久保歯科では患者様が健康的な生活を送れるようサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

年末年始の前にお口のメンテナンスを!
今年もあと1カ月ちょっとで終わりですね。歯やお口の状態で気になることがあれば、今のうちから歯医者さんで診てもらっておきましょう。
12月は冬休み、クリスマス、忘年会など、イベントもたくさん♪また、年が明けたら成人式や受験シーズンなど、予定が入っている方も多いのではないでしょうか?
歯が痛くてはせっかくの予定も楽しめませんし、受験に集中できませんよね。直前になって慌てないためにも、事前の準備の一つとしてお口のメンテンナンスをしておくのがおすすめですよ。
年末年始は歯医者さんも休みになってしまいますし、年内ギリギリは予約の混雑も予想されますのでお早めにご相談くださいね。

お子様連れでのご来院もご相談ください
「子どもが小さいから、なかなか歯医者に行けない…」と、お悩みの方はいらっしゃいませんか?
まだお子さんが小さいうちは、「一緒に連れて行っても大丈夫かな」「ベビーカーで入れるのかな」「泣いたらどうしよう」など色々気にしてしまって、特に自分のこととなるとつい後回しにしてしまう、という方も多いかと思います。
泉区高森の大久保歯科では、お子様連れでも安心してご来院いただけるようキッズスペースをご用意しております。診察室とつながった扉を開けるとひとつながりになるので、お子様の様子を感じながら治療を受けていただくことが可能です。
また、院内はバリアフリーの設計になっているのでベビーカーのまま入ることができ、広々としたトイレはおむつ替えをできるスペースもございます。
ご家族皆さまで安心して通っていただける歯科医院を目指しておりますので、不安なことなどあればお気軽にご相談くださいね♪

白い歯はホワイトニングコーディネーターにおまかせ!
マスク生活は続いていても、飲食の際はマスクを外すので歯の色が気になる…という方はいませんか?
大久保歯科では、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅で行う「ホームホワイトニング」の2つの方法をご用意しております。
ホームホワイトニングは一人ひとりに合わせて作った専用のマウスピースにジェルを入れて装着する方法で、ご自身の生活リズムの中で続けられるのが特徴です。
オフィスホワイトニングは歯に専用のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てることで歯を白くします。結婚式などの特別な日を控えていたり、すぐに白さを実感したい方や手間がかかるのが苦手な方におすすめです。
当院にはホワイトニングコーディネーターの資格を持った歯科衛生士がおり、正しい知識と技術で、安心・安全な施術が可能です。
ご不明点や不安なことなど、お気軽にご相談くださいね。

セラミック治療で安心で美しい歯に
「銀歯の詰め物が気になって、人前で大きな口を開けるのが恥ずかしい」「誰かと食事をするときに銀歯が気になる…」という方はいませんか?マスク生活が続いているとは言え、食事中は外す必要があるので、口元の見た目でお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
「銀歯」は長年にわたり使われてきた詰め物ですが、歯の色に対して目立ってしまい見た目が良くなかったり、金属アレルギーになってりまう可能性があるという点から詰め物に金属を使わない『ノンメタル』を選ばれる方も増えています。
金属アレルギーは今は大丈夫でも、長い時間をかけて急に発生することもあります。
銀歯に比べて費用はかかりますが、健康を考える点でもセラミックでの虫歯治療は効果的ですので、詳しく知りたい、という方はお気軽にご相談ください。

歯のメンテナンスは夏休みのうちに!
夏休みになると普段とは違った生活リズムになり、お菓子やジュースなど甘いものを食べることが増えるというお子さんも多いのではないでしょうか。しかし、甘いものは糖質によって虫歯菌ができやすくなるので、虫歯リスクが高くなってしまいます。
さらに、甘いもののほかに注意が必要なのが「だらだら食べ」です。通常はものを食べてお口の中が酸性に傾いても唾液の作用で中和されて再石灰化されるのですが、だらだら食べているといつまでもお口の中が中和されず虫歯になりやすくなります。こまめにうがいや歯磨きをする、飲み物も牛乳やジュースの飲み過ぎに気を付けるなどして虫歯予防をしていきましょう!
また、学校歯科検診で虫歯が見つかっていたら夏休み中に歯医者さんで治療をしましょう。
大久保歯科では、お子さんのペースに合わせた治療を心がけています。歯医者さんは「歯がピカピカになるところ」と思ってもらえるようにお子さんの様子を見ながら進めていきますので、ご安心ください。
予防歯科にも力を入れておりますので、気になることがあればお気軽にご相談くださいね。

口内ケアのお悩み、ご相談ください
お口の状態や正しい歯磨きの仕方など、気になっているけどつい後回しにしている、という方も多いのではないでしょうか。
大久保歯科では、虫歯の治療だけでなく予防歯科にも力を入れており、一人一人のお口の状態に合わせた診療とアドバイスを行っています。
口内ケアについても「今さら聞けない…」などと思っていることはありませんか?
〇歯ブラシはどんなものを選べばいいの?
〇うまく磨けていない箇所はある?
〇歯間ブラシやフロスの使い方を知りたい
など、疑問があればお気軽に歯科衛生士にご相談くださいね。

親知らずは抜いたほうがいい?抜かなくてもいい?
周りで「親知らずを抜いた」というような話を聞くと、「私も抜いたほうがいいのかな…?」と悩んでしまいますよね。
親知らずは、必ず抜かなければいけないわけではありません。親知らずが生えてきていても、まっすぐ生えていたり嚙み合わせに問題がなければ、抜かなくてもよい場合があります。
ただ、斜めに生えてきて他の歯に悪い影響を与えていたり、磨きにくくて虫歯になってしまったりという場合は抜いたほうがよいこともあるため、気になる点や不安なことがあればお気軽にご相談くださいね。

定期的にスタッフの勉強会をしています
大久保歯科では、スタッフのスキルアップのために定期的に歯科衛生士の勉強会も兼ねたミーティングを行っています。
日々の診療で出た疑問を解消し、スタッフ間での情報共有を図ります。
少しでも患者様にとって最善な治療ができるよう、これからも一人ひとりに寄り添う診療をしていきたいと思いますので、不安なこと、心配なこと、ちょっとした疑問など、お気軽にスタッフへお声がけくださいね。

訪問診療もご相談ください
大久保歯科では、通院が困難な方を対象に訪問診療も行っております。
こんなお悩みはありませんか?
■歯が痛い、虫歯が心配
■歯ぐきが貼れている、血が出る
■詰め物が取れてしまった
■入れ歯が合わない
■お口の中のケアをしたい
スタッフがご自宅までお伺いし、診療と適切なケアで健康な歯を保つお手伝いをさせていただきます。
通院ができないからと治療や相談を諦めているという方も、お気軽に当院へご相談くださいね。

感染症対策を強化しました!
大久保歯科では、皆様に少しでも安心してご来院いただけるように、新たに空気清浄機と空気除菌機を追加で設置いたしました。
当院では引き続きスタッフの体調管理や院内の殺菌消毒を徹底して参ります。
患者様の体調によっては診療をご遠慮いただくこともございますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染予防に伴う診療制限
この度の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当院では診療制限をさせていただいております。
下記の項目に当てはまる方は、新患・再来問わず、ご予約・診療の延期をお願いする場合がございますのでご了承ください。
①現在、感染者している方、濃厚接触者の方、検査結果待ちの方
②国内外問わず、過去14日以内に感染者数が多い地域に行かれた方
③発熱・頭痛・咳・鼻水など、風邪のような症状がある方
④倦怠感・息苦しさ・嗅覚味覚障害など、気になる症状がある方
⑤現在、同居する人に上記③④のような症状がみられる方
感染拡大防止のため、何卒ご協力いただきますようお願い申し上げます。